2020年10月27日火曜日

「リッチな」MAC であれば、プロ版を(パラレルス)

 




あっという間に秋も深まってまいりました。
みなさま体調管理にどうぞご留意くださいますように。
 
さて、

先般ご覧頂いた方も多いと思いますが、パラレルスデスクトップ 16 のスペシャルオファーを10月16日に実行いたしました。

 

多数のご反響/ご購入をいただきまして、誠に、ありがとうございました。

 

実はその中で一つのことに気付きました。

ご購入いただきましたのは圧倒的にスタンダード版 が多かったのです。

 

私たちの予測では、プロ版 のほうが優勢だろうと想像していました。

 

その理由は...

 

今日の Mac の持つパワーを考えますと、その力を遺憾なく発揮するには プロ版 の仕様が必要だと思うからです。

 

たとえば、「VM あたりの仮想 RAM」は、

スタンダード版 = 8 GB vRAM

プロ版 = 128 GB vRAM

という大きな差がありますし、

 

VM あたりの仮想 CPU」では、

スタンダード版 = 4 vCPU

プロ版 = 32 vCPU

となります。

 

従いまして、ちょっと「リッチな」MAC であれば、プロ版のほうが圧倒的に快適な仮想環境を実行できるのです。

 


 

また プロ版の基本パワーを備えたビジネス版も用意されています。昨今の在宅ワークの流れに乗って、企業様でご購入いただき、個人の(自宅の)Mac に導入されるケースも急激に増加しています。まわりに Mac ユーザさんがいらっしゃるならば、ぜひ会社で購入して頂いてはいかがでしょうか。

 

万が一のサポートもご心配なく。
弊社では仮想マシンに精通した ”日本人チーム” が対応に当たらせて頂いております。

 


弊社では最近はクラウド系の製品やクロスプラットフォーム製品が増えていますが、 まだまだ Mac 用プロダクツもがんばります。

 

今後ともご愛顧賜りますよう、何卒、よろしくお願い申し上げます。

敬具

製品情報はこちらへ:

https://www.act2.com/pd16

(EOF)

2020年10月22日木曜日

Snagit 2021 新発売

 こんにちは。


今日は新発売 

Snagit 2021(スナグイット) について、少し説明させていただきます。




ポイント1

今回の大きな改良点は、Mac版とWindows版どちらにも日本語版が加わりました。

1ライセンスで2台利用できます。


画像はインストーラ起動時、最初に表示されます。

1と2が日本語になっているのを確認し、同意しますをクリックします。
そうすることで、日本語版としてインストールできます。




ポイント2

下記の画像のように、ビデオ録画や画像、システムの音を録音など、
撮影時の機能が非常に優れています。



本製品は、一言で言うと資料作成の最強ツールです。
資料作成の際、最大限に威力を発揮してくれます。



ポイント3

上記のポイント2のキャプチャー画像で作成した後は、
他の製品に移行することなくすぐに編集が可能です。




上記は編集中の画像なのですが、注目していただきたいのが、ツーの豊富さです。
編集中の画像のため全体的にぼかしを入れております。(こういった効果も使えます)


リモートワークも定着してきた感があり、パソコンでの表現の工夫にも知恵を絞る機会が増えました。

こうした社会情勢を背景に、パソコンでの高度な画面キャプチャーや、また、全画面動画録画のニーズが高まっています。

TechSmith 社はこうしたニーズにクロスプラットフォームで応えている会社です。

 

製品情報はこちらへ:

Snagit 2021のご購入はこちら

本製品は法人、アカデミック向けのサイトライセンスもございます

サイトライセンスのお問い合わせはこちら


 是非ご検討いただければ幸いです。

- sn

(EOF)

2020年10月2日金曜日

Mac でスクリーン動画キャプチャする方法

こんにちは。

すっかり秋らしくなってきましたね。

"Go To..." も始まって、気をつけながら、徐々にさまざまな活動が復旧していくことを願っています。


活動が活発になってくると、自動的に、写真の編集や動画の編集機会が増えますね。

一方で、リモートワークも定着してきた感があり、パソコンでの表現の工夫にも知恵を絞る機会が増えました。


こうした社会情勢を背景に、パソコンでの高度な画面キャプチャーや、また、全画面動画録画のニーズが高まっています。

TechSmith 社はこうしたニーズにクロスプラットフォームで応えている会社です。


同社の SnagIt(スナグイット) を使えば、隠れている web ページも一発で全面キャプチャーし、必要であれば、スクロール動画としてキャプチャーすることも可能です。


また、Camtasia(カムタジア)直感的に動画を編集/シェアすることができ、特に全画面動画録画機能は秀逸です。通常ですと、デスクトップ上に散らばったアイコンが邪魔になりますが、Camtasia ではワンクリックでそれらをすべて隠すことができます。


今では iPhone だけでかなり高度な編集が可能ですが、それでも、やっぱり Mac で編集したいケースは多々あります。

SnagIt と Camtasia をぜひご検討ください。

製品情報はこちらへ:

https://www.act2.com/techsmith

- mk

(EOF)

東証システムダウンに見るバックアップとリカバリの重要性

2020/10/01 に起きた、東証システム障害...
結局その日の内には再開されなかった。 世界トップレベルのシステムが構築されているはずなのに、なぜこれが起きたのか、本当のところはわからない。 

フォルトトレラント(瞬時に予備システムに切り替えて稼働を続ける仕組み)が機能しなかった、という発表があった。 ということは、結局、バックアップからリカバリ(修復)したということになる。 

この問題は、決してエンタープライズレベルだけでの問題ではなく、中小企業でも同じ問題は常につきまとう。 とくに、高価なフォルトトレラントを導入できない場合、バックアップが最後の砦となる。 

バックアップがしっかり取られていれば、多少のタイムラグは生じてもなんとかなる。 また、バックアップをとっておることは、昨今のランサムウェアの対策にもなる。 

現代は、中小企業もどんどんクラウドにシフトしている。 Office 365, G Suite などに切り替えた企業は多いと思う。 うち(act2)も、もう10年以上前から完全にクラウドに切り替えてある。 

 しかし、そこに過信はないだろうか? 

クラウドシステム自体もバックアップをとっておくことは「保険」のようなもので、やはり安心だ。 こうした市場のニーズをとらえて、クラウドバックアップのビジネスが旺盛だ。 

 当社も DropSuite 社と提携してクラウドバックアップサービスを提供しているが、 つまるところ、信頼性とコストパフォーマンスが決めてとなる。 

クラウドにシフトされた企業のみなさん、ぜひ、DropSuite によるバックアップをご検討ください。 もしもの時のための保険であり、コストも保険なみですから。  
DropSuite に関する情報はこちらへ: 
https://www.act2.com/dropsuite

 - mk 
 (EOF)

2020年9月30日水曜日

今の時代、IT セキュリティって何?(第2回)パスワード



親愛なるみなさまへ

昨今、急に肌寒くなってきましたね。季節の変わり目、どうかご自愛くださいますように。

さて、

前回は、だれもがいろいろなデバイスを複数個所有している時代に、個々のデバイス用にセキュリティ対策をすることは困難で、ゆえに、マルチOS対応、そして複数デバイスで使用できるライセンスの必要性について述べました。

おかげさまで好調な出だしとなり、この場を借りて皆様に厚く御礼申し上げます。

今回は、最も気になることの1つ「パスワード管理」について記載したいと思います。

スマホでもパソコンでも、メンバー制の WEB サイトへいき、ログインする際に、ID とパスワードが要求されます。ID もさることながら、パスワードを記憶して管理していくことは、けっこう疲れます。私自身、私にしかわからない方法で記述して管理していますが、さまざまなサイトへのパスワードをタイムリーに思い出すことはとてもむずかしく、いつもイライラすることになります。

そこで昔から本人に代わってパスワードを管理してくれる「パスワードマネージャ」というものが登場しました。また、使用するブラウザの設定によって、パスワードを記憶させておくことも可能になりました。

しかし、どちらも、安全性は大丈夫でしょうか?

細かい説明は避けて(もはやインフラですから)、Avira のパスワードマネージャについて、簡単に説明したいと思います。

一番の特長は、マスターパスワードを1つ決めるだけで、あとはすべて Avira パスワードマネージャ任せでOKという点です。

しかも、このマスターパスワード自体が強力に "暗号化" されて Avira のパスワードマネージャサーバに保管されます。そして、それはあなた以外、たとえ Avira のエンジニアでも解くことはできません。

別な見方をすれば、それさえ覚えておけば、デバイスが壊れようと紛失しようと、新しい環境からそれを呼び出せば問題なく全てのパスワードが機能するということです。



しかも Avira パスワードマネージャは、自分で設定したものであれ、Avira パスワードマネージャが自動生成したものであれ、それがどの程度の強度を持っているかを知らせてくれて、さらに、そのパスワードが過去に流出事件に使われたことがないかどうかまで確認してくれます。

これは一度使うと、本当に便利かつ安心で、例えば、しばらくぶりに訪れたサイトのログインボタンをクリックすれば Avira パスワードマネージャがあなたに代わってログイン情報をタイプしてくれます。




極論すれば、そこで使われているパスワードが何であるかは、もはやどうでもいいのです。
あなたが、最初の1つのマスターパスワードさえ忘れなければ。

ログイン情報はプライバシー保護の第一歩です。しかも、日常に入り込んできて、避けては通れない問題です。ぜび、Avira パスワードマネージャで、確実な安心と安全を手に入れてください。

Avira Prime を 1ライセンス購入すれば、5台まで、スマホでもパソコンでも機種の OS にかかわらず、使用することができます。あなただけでなく、ご家族の方も守ってあげてください。

次回は、ネット通信をしているその瞬間のプライバシーについて解説したいと思います。

Avira の製品情報は こちらへ
https://act2.com/avira

Avira のナレッジベースは こちらへ
https://act2.com/avira/aviranb_acnt

複数のデバイスでの使い方について こちらへ
https://act2.com/avira/aviranb_acnt

今の時代、IT セキュリティって、なに?(第一回)は こちらへ
https://act2blog.blogspot.com/2020/09/it.html


長文を、最後までお読みくださって、誠にありがとうございました。


それではまた。
朝晩、上着を1枚。暖かくしてお過ごしくださいませ。

2020/09/30
株式会社アクト・ツー
チーム Avira 一同
info@act2.com
https://support.act2.com/hc/ja/requests/new

2020年9月22日火曜日

今の時代、IT セキュリティって何?(第1回)

令和元年の総務省発表のデータによりますと、2018年における世帯の情報通信機器の保有状況は:

 

モバイル端末全体 = 95.7% 

その内

スマートフォン= 79.2

パソコン= 74.0

https://bit.ly/2H3H6r7 

と示されています。

つまり、ほとんどの世帯でなんらかのモバイル端末が使われている、ということがわかります。

これはもう立派に「社会インフラ」になったことを示しています。

 

社会インフラと言えば、電気、ガス、水道などが頭に浮かびますが、それらと同等に「だれもが普通に利用するもの」になったということですよね。
テレビや電話や電子レンジと同じ感覚で使われています。それはとても良いことなのですが

 

一つだけやっかいなことは、IT ネットワーク・インフラはコンピュータ技術がベースにあって成り立っていますので、極めて「繊細」「複雑」で、そこにつけ込んで悪意のある行為が生じることです。

 

昔であれば、「コンピュータウイルス」だけでしたが、今日では、「プライバシーの侵害」「なりすまし」「詐欺」など、さまざまな問題が起きています。

 

さらにもう一つの側面として、利用されている機器(デバイス)の仕様の相違が挙げられます。
過去のように、Windows  Mac かという論争は今日では全く意味がなく、加えて、上記のデータからもわかるように Android 端末も相当の割合で使われているはずですよね。
もちろん iPhone  iOS も、日本では特にシェアが高いです。が、はたして、それらを意識して使い分けている人はどれくらいなのでしょうか?
現代は単純に「スマホ」の一言で片付けられている時代です。それは悪いことではなく、真にインフラになった証であり、良いことだと思います。

 

問題は、実態として、デバイスごとの相違があるかぎり、それぞれに適したセキュリティツールを選択しインストールしてやらなければならない点にあります。

私の両親に、スマホを与えたのですが、それをどう守ったらよいか、なんてことは全く No Idea で、結局、無防備で、ゆえに悪質なサイトにひっかかって被害に合う、そんなところがオチだと思います。

しかし、両親を責める気持ちにはなれません。なぜなら、インフラの一つなのですから。そういう人でもちゃんと安全に使える仕組みになっているべきだと思うのです。

 

ここで一つの結論に到達するのですが、デバイスの機種や OS にかかわらず、また、家族みんなでつかえるライセンスの仕組み、これが現代の IT セキュリティには必須条件だと思うのです。

 

前回のメルマガで、弊社は、ドイツの Avira(アビラ)社と提携し、同社の製品の販売を開始したことをお伝えしました。

これに至った経緯は、先に述べた「現代の IT セキュリティのありかた」に最も即していると判断したからです。

 

だれでも、どんなデバイスでも、難しいことは何もなく、規定の範囲の台数であれば、自由に使うことができるセキュリティツール。

もう、専門家でないかぎり、IT デバイスのセキュリティについて悩む時代ではなくなった。Avira のライセンスがあれば、ことは足りる。そんな世界観がもっと広まってほしいと思っています。

 

とりあえず、今回はここまでにさせていただきます。

長文を、最後までお読みくださって、誠にありがとうございました。

それではまた。

季節の変わり目ですので皆様体調管理にどうぞお気をつけくださいませ。

 

次回は、

IT セキュリティって何?(第2回)プライバシー編」

を企画していますので、ぜひまたご一読頂ければ幸いです。

 

Avira 製品については:

https://act2.com/avira

 

複数のデバイスでの使い方については:

https://act2.com/avira/aviranb_acnt

をご参照ください。


- mk
(EOF)

2020年2月13日木曜日

今さらながら BootCamp と Parallels の違い(詳しい方は読まないでください、時間の無駄ですから)

今さらながら、Mac OS に標準で実装されている BootCamp と 仮想マシン環境 Parallels は、なにがどうちがうのかを、端的に、「6歳の子にもわかるように」記述しておきます。

コンピュータの仕組みを見てみると、
ざっくりと

  アプリケーション類
  OS
  ハードウェア(CPU, RAM, Storage, Network など)

つまり、
ハードウェアの上にまず OS(Operation System = 基礎ソフト)が載り、その上でアプリケーションと呼ばれる様々な用途をこなすソフトウェアが載って動いています。

BootCamp はまさにこのパターンで、Mac のハードウェアの上に直接 Windows OS を載せてしまうことができます。これは CPU が PC も Mac も今日では同じ Intel 系の CPU だから可能になったとも言えます。

ともあれ。

これはもう、外観は Mac でも中身はコテコテの PC(Windows マシン)です。
実際、私の友人知人の何人かは、この使い方をしています。
理由は、Windows が使えればそれでいい。でも、マシンの外観やスクリーンの美しさでは Mac にかなう PC は無い。コスパの面からも Mac は昔のように高価ではない。と考える人々です。

これはこれで、正論だと思います。

一方、仮想マシンというものは、上述の話とは「全く」別の話です。
Mac に限ったことではありません。Windows にも仮想マシンの考え方はあります。

それは、

構成として

  アプリケーション類
  OS/OS/OS...
  仮想マシン環境(これもひとつのアプリケーション)
  OS
  ハードウェア(CPU, RAM, Storage, Network など)


また、VMware では

  アプリケーション類
  OS/OS/OS...
  仮想マシン環境
  ハードウェア(CPU, RAM, Storage, Network など)

というさらに進んだ環境があります。


つまり、
仮想環境の上に、(ストレージ容量が許す限りいくつでも)異なった OS をインストールして(それが仮想マシンと呼ばれるものです)使う方法です。

で、

Parallels はその仮想環境を提供するソフトウェアであり、それ自身がひとつのアプリケーションです。

要約しますと、

BootCamp = コテコテの PC
Parallels = あくまでも Mac OS + その上に他の OS を実行

本来、比較すべき問題ではないのですが、
あえて違いを言うならば、
BootCamp で Windows を起動した際に、Mac に戻すには、マシンの再起動が必要だということです。

仮想マシンは仮想マシン環境の上で動いていますので、Mac の場合、Mac として使いながら、他の OS を同時に使うことができます。

最近の Parallels は、Mac と Windows の境い目を実に巧妙に連携させ、もやは Windows を起動していることを意識しないほどに進化しています。(毎度の言葉ですが、宣伝のつもりで書いているのではありません)

例えば、Windows の「弥生会計」のアイコンが Mac のタスクバーに入ってしまいますし、それをクリックすれば、そこだけが Windows で実行されている「弥生会計」が使えるのです。

とりあえず、こんな感じで把握しておいていただければ良いのではないかと思います。


2020
- k

* 各製品名はそれぞれが帰属する会社の商標または登録商標です。