2024年4月7日日曜日

Mac のメンテナンス、自動化しておきましょう、忘れていてもいいように。

 



Mac の 自己診断修復ツール "テックツールプロ" で Mac をさまざまな面からフルテストする様子を、実際に見てみましょう。

テックツールプロ を起動すると、メイン画面が表示されます。 

左上に、テックツールプロの3つの機能カテゴリー、「 テスト」「 ツール」「 レポート」を選択するアイコンがあります。

起動したときは「 テスト」 が選択された状態です。

そのすぐ下の5つのメーターアイコンは Mac の基本的ハードウェアの状態を示しています。

さて、 その下の「テストを選択」というところを見てください。「コンピュータテスト」が選択された状態です。そして、その右側の説明領域に「コンピュータテストの設定」が表示されています。 あなたのMacの基本情報と、その右下にテストのセットを選ぶボタンと実行するボタンの2つがあります。

初めてテックツールを起動したときには、このボタンは「フルセット」になっています。

このボタンをクリックしてみましょう。ポップアップメニューが表示され、「フルセット」の他に「ミドルセット」、「クイックセット」、そして「設定」という選択項目が表示されます。

「フルセット」はすべてのテスト項目を実行し、「ミドルセット」はいくつかのテストを省略し、「クイックセット」はさらにいくつかのテストを省略し、それぞれの自動実行におけるテスト項目が設定されています。それらは、「設定」を選択して、それぞれのレベルのテストセットの内容を自分で調整することができます。

ここでは、初めて起動したときに表示されている「フルセット」を実行してみましょう。「セット選択ボタン」の右にある「コンピューターテストを実行」ボタンをクリックします。

すべてのテスト項目がどんどん実行されていきます。 「メモリテスト」から始まり、「サーフェススキャン」、「スマートチェック」、「パーティションマップ」、「ボリューム構造」、「ビデオメモリー」、「センサーテスト」、「ファイル構造」、「バッテリーチェック」、「Bluetooth」、「ネットワークインターフェイス」という順に進んでいきます。その様子は画面上部にリアルタイムに表示されています。

テストスイートを実行した場合は、このように、「設定」で指定されたテストを自動的に進めていきます。この時、もしパスしたいテストがある場合は、実行テストアイコンバーで外すことができます。

また、こうした自動テスト実行中であっても、任意のテスト項目へジャンプすることもできます。

テストの仕方としては、このように設定されたテストスイートを実行するか、または左のテストメニューの中から直接テストしたい項目をクリックして実行することもできます。

次回のビデオから、それぞれのテスト機能の詳細を見ていきましょう。

また、「ツール」カテゴリーや「レポート」カテゴリーについても、別の動画で詳しく見ていきます。

Macがいかに優れたコンピューターであっても、他の優れた機械と同じように、 定期的な診断とメンテナンスは欠かせません。

あなたのMacをいつも健康な状態に保つために、ぜひテックツールの「テストセット」を「スケジューリング」して、 Macを自動メンテナンスしましょう。 トラブルが起きてからでは手遅れということはよくあります。

テックツールプロをインストールし、自動メンテナンスを設定しておくだけ。それだけであなたのMacはいつも健康でいてくれます。

Macにもあなたのやさしさを! (^^/ ぜひ インストールしておいてほしいツールです。

テックツールプロのダウンロードは

act2.com/ttp からどうぞ!



2024年4月6日土曜日

デスクトップ上のアイテムが多いと... (T_T)

 

こんにちは!

わたしたちは、ついつい、デスクトップ にファイルを保存してしまいがちです...

特に、忙しい時には「あとで整理しよう」と思いつつ... 気がついたら画面の半分以上がファイルアイコンで埋まっているということもよくありますよね。

しかし、その行為は要注意!パフォーマンスの低下につながります。

デスクトップ上のアイテムが多いと、システムがそれらを管理するためのリソースを消費するためです。意外な盲点ですよね。

これを解消するには、まず、デスクトップを整理し、その後、ファイルシステムのボリューム構造を再構築して一新することです。

Mac 用の定番ユーティリティ TechTool Pro(テックツールプロ)は、Mac向けの包括的なハードウェア診断とメンテナンスツールです。

“Mac を健康に維持するために” TechTool Pro(テックツールプロ)に含まれる “ボリュームの再構築” 機能は、ファイルシステムが破損しているか、ファイルアクセスに関連する問題が発生している場合にとても役立ちます。それはあなたの Mac のパフォーマンスに直結した課題です。



ボリュームディレクトリの再構築の有効性(HD, SSD ともに)

  • ファイルシステムの破損に対する対処: ファイルシステムの破損は、システムクラッシュ、不正なシャットダウン、またはその他のシステム障害によって発生することがあります。TechTool Pro(テックツールプロ)の “ボリューム再構築” 機能は、ファイルシステムの整合性を回復し、ファイルへのアクセスを改善することによって、これらの問題を解決してくれます。

  • パフォーマンスの改善: ディレクトリの構造が最適化されていない、または時間の経過と共に破損が生じた場合、システムのパフォーマンスに影響が出ます。“ボリューム再構築” を実行すると、ファイルシステムの効率性を高め、パフォーマンスを向上させることができます。

  • データの整合性の確保: ファイルシステムの整合性を維持することは、データの安全性を保護する上で非常に重要です。TechTool Proの “ボリューム再構築” 機能は、データの損失リスクを減少させる上で非常に役立ちます。



ただし、SSD ストレージに対しては次の点をご留意ください:

SSDの寿命への影響: SSDは書き込み回数に制限があり、その寿命は書き込み操作の量によって影響を受けます。 “ボリューム再構築” は、ディスクに対して多くの書き込み操作を行うため、むやみに頻繁に実行することは推奨できません。ちなみにわたしは「月末に一度」をルーティンワークにしています。(^^

実行前のバックアップ: どのようなシステムメンテナンスツールを使用する場合でも、操作を実行する前に重要なデータのバックアップを取ることが非常に重要です。これにより、予期せぬ問題が発生した場合でも、データを安全に保つことができます。

TechTool Pro(テックツールプロ)には他にも様々な機能があり、あなたの Mac をいつもベストコンディションに維持してくれます。

その他の各機能の詳細は

https://act2.com/ttp

をご参照ください。



「あなたの Mac は健康ですか?」


  • パフォーマンスが落ちた... 
  • 開けないファイルがある... 
  • ファイルが消失した... 
  • ファイルやフォルダの検索に異常に長い時間がかかる...


そうした兆候を感じたら、

ぜひ、TechTool Pro(テックツールプロ)で、まず

“コンピュータテスト”

を実施してみてください。



ストレージはもちろんのこと、今日の Mac に搭載されている様々なセンサーにまで診断をしてくれます。

トラブルに遭遇した時の困惑は避けたいですよね。まして、仕事で Mac を使っている場合、自分の落胆だけではすまなくなることも考えられます。




さて、本日から、4月末まで、

TechTool Pro(テックツールプロ)サブスクリプション1マシン1年を 20% OFF でご提供いたします。



下記のクーポンコードをご利用ください。
(決済の一番最後の画面にクーポンコードを入れるところがあります)

ご購入ページ:

https://act2.com/ttp

20% off クーポンコード:

TTP2024April





桜が咲き始め、春ですね!


皆様のご健康を、心からお祈りしております。


株式会社アクト・ツー
Software Product Team
一同

2024年4月4日木曜日

Macのはじめてのウイルススキャン

 こんにちは。

Windows よりは安全だと言われている Mac も今日では、やはりセキュリティリスクが気になりますよね。Windows OSに比べれば、確かに Mac をターゲットにしたウイルスの数は少ないですが、最近は残念なことに増加傾向にあります。

そこで、今回はMac専用に開発されていながらも Windows ターゲットのウイルスも駆除できる Intego(インテゴ)のVirusBarrier(ウイルスバリア)で初めて Mac をスキャンをする様子を動画で ご覧いただこうと思います。


では、まず、インストール後、一番最初に行うべき「フルスキャン」の操作を見てみましょう。




ウイルスは昔のように単純なものだけではなく、昨今では詐欺サイトへの誘導など、手の込んだものが横行しています。

また、「自分は Mac だから Windows ターゲットのウイルスは発症しないから大丈夫」と思ってしまいがちですが、ちょっと考えてみてください。あなたの Mac が媒介者となって、Windows ユーザに 感染させてしまう可能性もあります。

Intego のセキュリティーツールを入れれば、そうした不安から開放されます。 インストール方法は、通常のMacソフトウェアと同じですので、そのプロセスは動画では省略しています。

後はとても簡単です。そして Mac らしいユーザーインターフェイスも魅力です。


動画の中の説明にもありましたが、初めての "フルスキャン" には多少時間がかかりますが、それはどんなツールでもしかたのないことです。しかし Intego のスキャンはバックグラウンドで行われますので、マシンが重たく感じるようなことはありません。


また、一旦 "中止" した後、再度 "フルスキャン" を実行すると、中止した場所からスキャンが始まりますので、時間の無駄にはなりません。一度"フルスキャン"を完了すると、次からは "クイックスキャン" を選べば、スキャン時間はとても短くなります。


そして、スケジュール機能を使って、ぜひ自動的な定期スキャンを設定しておくことをオススメします。


Let's try the first scan of your Mac!


Mac に Intego セキュリティを入れる7つの理由

こんにちわ。



今日は、「Mac に Intego セキュリティを入れる7つの理由」と題して、
ちょっとだけおカタい内容ですが、非常に大切なことですので、解説させてください。


その7つとは:

1. マルウェアとウイルス
Macがウイルスやマルウェアに感染しないという一般的な信念がありますが、これは完全に真実ではありません。macOSの防御を回避するように特別に設計されたマルウェア、ランサムウェア、ウイルスによって、Macも標的にされることがあります。


2. フィッシング攻撃
フィッシング攻撃は、オペレーティングシステムに関係なく、インターネットユーザーにとってのリスクです。これらの攻撃は、ユーザーを欺いて機密情報を提供させるために、欺瞞的なメールやウェブサイトを使用します。Macユーザーも、他のユーザーと同じくらい、この種のソーシャルエンジニアリング攻撃のリスクがあります。


3. ソフトウェアの脆弱性
macOSやそれにインストールされたアプリケーションと同様に、任意のソフトウェアには脆弱性が存在します。Appleは定期的にセキュリティアップデートをリリースしてこれらの脆弱性を修正しますが、ユーザーがアップデートのインストールを忘れていたり、遅らせた場合は常にリスクが存在します


4. 物理的セキュリティ
物理的にアクセスできる場合、特にデバイスを監視せずに放置したり、強力なパスワードや暗号化(FileVaultなど)を使用していない場合、セキュリティリスクが生じます。


5. アドウェアとPUP(望ましくないプログラム)
Macユーザーは、邪魔なポップアップを引き起こしたり、検索を広告サイトにリダイレクトしたり、システムを遅くしたりするアドウェアやPUPを不注意でダウンロードすることがあります。


6. ネットワーク攻撃
共有または公共のネットワークでは、適切なネットワークセキュリティ対策(VPNの使用やセキュアなWi-Fi接続など)を講じていない限り、Macはネットワーク攻撃のリスクがあります。

7. ターゲット攻撃
一般的ではありませんが、特に機密または貴重な情報にアクセスできる個人や組織を対象としたターゲット攻撃が発生することがあります。これらの攻撃は、mac OSやインストールされたアプリケーションの未知のまたは未修正の脆弱性を悪用することがあります。


さて、

さらに、アドウェアとは、PUP とは何なのか、そしてどう対処すればよいのかをさらに詳しく、わかりやすく、下記のページに掲載しましたので、ぜひご一読ください。「今更きけない...」トピックかもしれません。

https://act2.com/intego/reasons

また、このページでは、スペシャルオファー(50% 以上 OFF)も提供されていますので、まだ、セキュリティツールをインストールされていらっしゃらないユーザーさんはぜひこの機会をご利用くださいませ。

セキュリティはウイルスだけの問題ではないのです。
「複雑化、混沌とした、しかし使わざるを得ない」インターネットの世界における、Mac の安全性について再考してみていただければ幸いです。


ところで、

あっという間に年度末ですね!新社会人になられる方、学校に進学される方、きっと多くの方が Macbook を使っていらっしゃることと思います。
みなさまの大切な Mac を、ウイルスだけでなく、今日の様々なセキュリティリスクから守ってあげてください。

act2 スタッフ一同、みなさまのご活躍を心より祈っております!


株式会社アクト・ツー

Software Product Team