» この記事はえ?まだ Boot Camp を使ってるの?(前編: Windows 使うなら Mac で決まり)の続きです。
東京も少しばかり涼しくなってきました。今朝などは半袖では少し涼しく感じるほどでしたが、皆様がお住まいの地域はいかがでしょうか?
さて、昨日8月19日についに Parallels Desktop 11 for Mac がリリースされました。今回のバージョンアップもいろいろと盛りだくさんですが、さっそくサポートチームでも、その全貌をレポートしていますので、興味のある方は是非ともご覧ください
今回のバージョンアップで私が注目したのは Windows 10 への完全対応です。すでに発売が開始された Winodws 10 、注目機能もありますがやはり操作性や安定性などは 8.1 に比べてもかなり上がっていると感じています。そして、コルタナへの対応も注目です。まだ英語版 Windows 10 だけですがコルタナという Siri のような機能が Windows 10 でも利用できるようになります。
2015年8月20日木曜日
2015年8月10日月曜日
え?まだ Boot Camp を使ってるの?(後編: 仮想化環境ならこんなに便利)
» この記事はえ?まだ Boot Camp を使ってるの?(前編: Windows 使うなら Mac で決まり)の続きです
これを書いてる日は8月9日。何度「暑い」と繰り返したところで、涼しくなるわけではないですし、みなさんも「そんなの聞き飽きた」と思っているころでしょうが、実は8日は立秋だったので、そろそろこの暑さも峠を越してきたと思いたいですよね。
さて、2回に分けたブログの後半です。前回は Mac は大好きだけど、 Windows も使うことが多い人の場合、それでも Mac で Windows を使った方がいいよね、という話でした。
(前半を読んでいない方は、「え?まだ Boot Camp を使ってるの?(前編: Windows 使うなら Mac で決まり)」をお読み下さい。)
これを書いてる日は8月9日。何度「暑い」と繰り返したところで、涼しくなるわけではないですし、みなさんも「そんなの聞き飽きた」と思っているころでしょうが、実は8日は立秋だったので、そろそろこの暑さも峠を越してきたと思いたいですよね。
さて、2回に分けたブログの後半です。前回は Mac は大好きだけど、 Windows も使うことが多い人の場合、それでも Mac で Windows を使った方がいいよね、という話でした。
(前半を読んでいない方は、「え?まだ Boot Camp を使ってるの?(前編: Windows 使うなら Mac で決まり)」をお読み下さい。)
2015年8月6日木曜日
え?まだ Boot Camp を使ってるの?(前編: Windows 使うなら Mac で決まり)
まだまだ、暑い夏が続いています。昨日は今年2度めの土用の丑の日。そして、今日から、あの熱い戦いが繰り広げられる夏の甲子園大会が始まりますね。
そういえば、昨日は北海道の十勝で 37.1 ℃にもなったとか!?北の大地でもこんなことがあるんですね。
さて、今日は Mac を使う理由について考えてみたいと思います。 Mac が好きだという方はとても多いですし、私も大好きです。なんで大好きなんでしょう?どうして、好きだという方が多くなってきたのでしょうか?
そういえば、昨日は北海道の十勝で 37.1 ℃にもなったとか!?北の大地でもこんなことがあるんですね。
さて、今日は Mac を使う理由について考えてみたいと思います。 Mac が好きだという方はとても多いですし、私も大好きです。なんで大好きなんでしょう?どうして、好きだという方が多くなってきたのでしょうか?
2015年7月14日火曜日
Windows 10 の注目機能をみてみましょう
Windows 10 Insider Preview を少しずつ使い始めました。
Parallels Desktop 10 の仮想マシンとして動作していて、不慮の事故があっても安心できるのがいいところですよね。
Parallels Desktop 10 の仮想マシンとして動作していて、不慮の事故があっても安心できるのがいいところですよね。
7月29日にリリースされるという Windows 10 ですが、以前書いたように、すでに Windows 7 / 8 / 8.1 をお持ちの方は無料でアップグレードすることが可能です。
2015年6月11日木曜日
どこにでも売っている「海賊版 Windows 」にご注意あれ
Windows 10 Insider Preview を Parallels Desktop ですでに先行試用している方も多いことでしょう。もちろん、私もすでに Parallels Desktop で Windows 10 を入れて、Microsoft Edge という新ブラウザを使ってみています。
Windows では、Internet Exploler ではなく Google Chrome や Firefox をデフォルトブラウザにして使っている方も多いと思います。私も Internet Exploler は脆弱性や見栄えの問題でまったく使っていなかったのですが(使う気も起こらなかった(笑))、この Edge は Windows 10 のインターフェイスやデザインルールに則ったブラウザになったため、見栄えも統一されてきているし、インターフェイスもわかりやすく、そして使いやすくなっています。これならデフォルトブラウザとして使ってみても良さそうですよね。
もちろん、まだ Insider Preview 版なので、多少の不具合はありますが、7月29日のアップグレードを楽しみにしつつ、 Mac で Windows の新しい展開のことを思うとワクワクしています。
ただし、ここで注意しないといけないのは、私が使っている Insider Preview 版はそのまま製品版にはならないというところです。この辺りはまた今度書いてみたいと思います。
さて、こんな風に Mac で Windows を楽しんでいる方や、これから Mac で Windows を楽しんでみたい方には1つだけアドバイスがあります。
Windows 10 のアップグレードは7月29日から始まりますが、新規の製品版を購入できるのはもうちょっと先になってしまいます。そのため、一足早く「Mac で Windows 10」を試したい場合には、いまから Windows 7 や Windows 8.1 を買っておく必要があります。もちろん、いま持っている方はそのままアップグレードできますが、iMac で Windows をやっている方が、新しい MacBook を購入し、「MacBook で Windows」をしたい場合には、Windows のライセンスがもう1つ必要になります。
ですので、いまから Windows のライセンスを揃えておくと、すぐに Mac で Windows 10 を楽しむことができるようになる、というわけです。
そういえば、最近私の友人から「Mac で Windows をしたいので、世界的ECサイトで Windows 7 を買ったけど、インストールできない」という連絡がきました。よくよく話を聞くと、そのECサイトに出店している外部業者のところから購入したらしいのです。結局は act2 で販売している Windows DSP 版を購入してもらい正常にインストールをできたのですが、インストールできなかった Windows は使えないまま。act2 が Windows を仕入れている問屋さんにこのことを確認すると、なんと海賊版の可能性が高いとのことでした。
ネットオークションなどでは海賊版の Windows が未だに激安販売されていますが、最近は、敢えて驚異的な低価格で販売せずに、海賊版だとわからない程度の価格でECサイトで販売している業者がいるらしいのです。
知人の場合、ソフトウェアは返品もきかないとの1点張りの説明を業者からされて、1万円ちょっとのお金をドブに捨てるハメになってしまいました。大手の有名ECサイトなのにこんなこともあるようです。皆さんも是非ご注意ください。
Windows はどこで買ってもいいんですが、しっかりと信頼できるところで購入してください。もちろん、 act2 ストアは Parallels Desktop で利用可能な正規版の Windows になります(ちょっと宣伝です(笑))
<特報> 現在 act2 では、Windows と Parallels Desktop をセットにした、 "夏のボーナスキャンペーン第一弾!「Parallels Desktop 10 + Windows 8.1」バンドルキャンペーン!" を実施中です。Windows 10 へも無料でアップグレードできる、安心の Windows 8.1 と Parallels Desktop 10 がセットでお得となっています。期間限定ですのでお早めにどうぞ。
- NO
Windows では、Internet Exploler ではなく Google Chrome や Firefox をデフォルトブラウザにして使っている方も多いと思います。私も Internet Exploler は脆弱性や見栄えの問題でまったく使っていなかったのですが(使う気も起こらなかった(笑))、この Edge は Windows 10 のインターフェイスやデザインルールに則ったブラウザになったため、見栄えも統一されてきているし、インターフェイスもわかりやすく、そして使いやすくなっています。これならデフォルトブラウザとして使ってみても良さそうですよね。
もちろん、まだ Insider Preview 版なので、多少の不具合はありますが、7月29日のアップグレードを楽しみにしつつ、 Mac で Windows の新しい展開のことを思うとワクワクしています。
ただし、ここで注意しないといけないのは、私が使っている Insider Preview 版はそのまま製品版にはならないというところです。この辺りはまた今度書いてみたいと思います。
さて、こんな風に Mac で Windows を楽しんでいる方や、これから Mac で Windows を楽しんでみたい方には1つだけアドバイスがあります。
Windows 10 のアップグレードは7月29日から始まりますが、新規の製品版を購入できるのはもうちょっと先になってしまいます。そのため、一足早く「Mac で Windows 10」を試したい場合には、いまから Windows 7 や Windows 8.1 を買っておく必要があります。もちろん、いま持っている方はそのままアップグレードできますが、iMac で Windows をやっている方が、新しい MacBook を購入し、「MacBook で Windows」をしたい場合には、Windows のライセンスがもう1つ必要になります。
ですので、いまから Windows のライセンスを揃えておくと、すぐに Mac で Windows 10 を楽しむことができるようになる、というわけです。
そういえば、最近私の友人から「Mac で Windows をしたいので、世界的ECサイトで Windows 7 を買ったけど、インストールできない」という連絡がきました。よくよく話を聞くと、そのECサイトに出店している外部業者のところから購入したらしいのです。結局は act2 で販売している Windows DSP 版を購入してもらい正常にインストールをできたのですが、インストールできなかった Windows は使えないまま。act2 が Windows を仕入れている問屋さんにこのことを確認すると、なんと海賊版の可能性が高いとのことでした。
ネットオークションなどでは海賊版の Windows が未だに激安販売されていますが、最近は、敢えて驚異的な低価格で販売せずに、海賊版だとわからない程度の価格でECサイトで販売している業者がいるらしいのです。
知人の場合、ソフトウェアは返品もきかないとの1点張りの説明を業者からされて、1万円ちょっとのお金をドブに捨てるハメになってしまいました。大手の有名ECサイトなのにこんなこともあるようです。皆さんも是非ご注意ください。
Windows はどこで買ってもいいんですが、しっかりと信頼できるところで購入してください。もちろん、 act2 ストアは Parallels Desktop で利用可能な正規版の Windows になります(ちょっと宣伝です(笑))
<特報> 現在 act2 では、Windows と Parallels Desktop をセットにした、 "夏のボーナスキャンペーン第一弾!「Parallels Desktop 10 + Windows 8.1」バンドルキャンペーン!" を実施中です。Windows 10 へも無料でアップグレードできる、安心の Windows 8.1 と Parallels Desktop 10 がセットでお得となっています。期間限定ですのでお早めにどうぞ。
- NO
2014年11月13日木曜日
2014年11月11日火曜日
2014年10月14日火曜日
【だれでもわかる】ホワイトリスト方式とは
DeP がホワイトリスト型のセキュリティツールであることは前回述べました。
ここで、「ホワイトリスト方式って、ようするに、どういうこと?」という素朴な疑問を解いておきましょう。
ここで、「ホワイトリスト方式って、ようするに、どういうこと?」という素朴な疑問を解いておきましょう。
ラベル:
DeP,
HummingHEADS,
Windows,
セキュリティ,
ホワイトリスト
2014年9月24日水曜日
2014年9月9日火曜日
2014年8月20日水曜日
【速報】パラレルス Desktop 10 最速インプレッション!
絶妙なタイミングで登場した「パラレルス Desktop 10」
現在、これを書いている私の手元にあるものはリリース直前の RC 版(Release Candidate = リリース候補版)。実際リリースされるものとそう違わないはずなので、これをもとにファースト・インプレッションをお届けしたく。
ラベル:
Parallels,
Parallels Access,
PD9,
PDE,
Windows,
Windows8.1,
仮想マシン,
仮想環境,
速報
2014年5月20日火曜日
【コラム】パラレルスの BOX パッケージを act2 ストアで買う意味
私は基本的に、自分の友人知人であっても、「こういうのがあるよ」という話はするけれども、決して無理強いはしないようにしている。他でも販売されている製品なら「他でも売ってるよ」とそっけなく言うことにしている。それでうちのストアを選んでくれるかどうかを試すためでもある。
ラベル:
Parallels,
Parallels Access,
PD9,
PDE,
Windows,
Windows8.1,
ヴァーチャルデスクトップ,
コラム,
パラレルス,
仮想マシン,
仮想環境
2014年1月30日木曜日
【Parallels Tips】BootCamp から呼び込んだ場合と Windows 仮想マシンの起動時間
あるお客様の案件の関連で、BootCamp にインストールされている Windows を Parallels Desktop で読み込んで起動した場合と、Parallels 仮想環境上にインストールされた Windows 仮想マシンとでは、起動時間にどういう違いがあるか?をテストしました。
テスト環境は:
テスト環境 -------------------
iMac
CPU: 2.5GHz i5
OS: Mac OS 10.9.1
RAM: 4GB
HD (free): 345GB空き
Parallels: Desktop 9
Windows: 7
---------------------------------
結果は:
A)Parallels で BootCamp 領域から呼び出した Windows の起動時間
1回目 44.4 sec.
2回目 29.5 sec.
3回目 29.0 sec.
B)Mac OS + Parallels 上に構築された Windows 仮想マシンの起動時間
1回目 26.2 sec.
2回目 20.7 sec.
3回目 19.5 sec.
4回目 19.4 sec.
この結果は、MacOS上の Parallels 仮想環境上に構築した仮想 Windows のほうが起動が速いことを示しています。
本来、Bootcamp と仮想環境とはまったくコンセプトが違うものですから、単純にこれだけでどっちが良いとは言えません。
ただ、Bootcamp は 単純に1個の PC を作るだけであり、Parallels の仮想環境はハードウェアとソフトウェアを切り離して、論理的に OS を(いくつでも)インストールできる環境です。
特に Mac と Windows を両方使いたい時には、Parallels 仮想マシンのほうが圧倒的に使い勝手が良いです。
例えば再起動しなくても Mac/Windows を切り替えることができる。Windows アプリを Mac の Finder 環境に一体化できる。Mac と Windows とでデータを共有できるなどなど。
ちなみに Mac を仮想化する方法には他にも VMware FUSION や Oracle VirtualBox などがありますが、act2 は昨年8月まで VMware FUSION を販売してきました。
現在は Parallels 製品を販売/サポートしています。
この背景には VMware 社との販売契約の終了という事情もありました。
確かに、コンピュータの仮想環境全体で俯瞰すれば、VMware 社か Microsoft 社が最も大きなシェアを持っています。
しかし、Mac OS の市場においては、世界的には Parallels 社が最も大きなシェアを持っています。
この理由を研究し、検証し、act2 は Parallels 社と提携する決断をしました。
特に iPhone/iPad の登場に牽引されて、Mac が企業や学校に採用される機会が急増している今、「Mac ソリューションで No.1 を目指す」act2 としては、Parallels 社製品は最強の選択肢でした。
Parallels Desktop 9 は個人ユースでシェアを確実に伸ばしていますし、今回、企業や学校向けに Enterprise エディションもさらに強化されました。
話がタイトルからずいぶん外れてしまいましたが、act2 では Parallels Desktop for Mac Enterprise の普及に邁進し、また、act2 ストアでは Parallels Desktop 9 をご購入いただけます。
Enterprise エディションをよりご理解して頂くために、社内に「act2 ラボ」を設置して公開し、その魅力をあますところなくご体験いただける体制も準備しています。
今後の活動に、ぜひ、ご期待くださいませ。
(MikiyaKato)
2013年6月29日土曜日
速報&Tips:Windows 8.1 プレビュー版を FUSION 5 で実行
まずは、下記の画面ショットをクリックして拡大してみてくださいませ!
マイクロソフト社から Windows 8.1 のプレビュー版が公開されたので、早速 VMware FUSION 5 にインストールしてみた。
方法は 2 つある。
2013年6月26日水曜日
2013年6月24日月曜日
実践 VMware FUSION その9(詳細設定トラブルシューティング)
今回は、VMware FUSION 仮想マシンの詳細設定についての「その 2」になります。下の画面ショットのように、「トラブルシューティング」という項目についてです。これは VMware FUSION 自体が持っている仮想マシンの診断情報収集機能です。
2013年6月20日木曜日
実践 VMware FUSION その7(仮想マシンの強制電源コマンド)
2013年6月18日火曜日
2013年6月17日月曜日
実践 VMware FUSION その5(シームレス=ユニティモード)
VMware 社は「シームレス」という表現を使っていますが、これは「繋ぎ目がない、繋ぎ目がわからない」という意味です。Mac OS と Windows OS の繋ぎ目がわからないほど一体化に成功していることを意味しています。
2013年4月4日木曜日
登録:
投稿 (Atom)