私の出張時のバッテリー装備をお見せいたします〜。
出張はどうしても移動時間が生じるので、いろいろとバッテリーの備えが欠かせません。
私は最近はもっぱらこの組み合わせを使っています。
HyperJuice External 1.5 - 60w (Dual USB + Macbook Power Supply)
HyperJuice Micro 1.5 (Dual USB)
2014年11月19日水曜日
2014年11月17日月曜日
【緊急】iOS を襲う "マスク アタック":"MacLife" Leif Johnson 氏の記事から
iOS を襲う "マスク アタック"
この件は米国政府の発表から知ったのですが、
MacLife.com において Leif Johnson 氏が貴重な記事をアップされていますので、解説しておきます。
この件は米国政府の発表から知ったのですが、
MacLife.com において Leif Johnson 氏が貴重な記事をアップされていますので、解説しておきます。
https://act2blog.blogspot.com/2014/11/ios-maclife-leif-johnson.html【緊急】iOS を襲う "マスク アタック":"MacLife" Leif Johnson 氏の記事から
2014年11月15日土曜日
【速報】rootpipe が示した OS X の重大な脆弱性とその対策
以下は、Intego 社の Blog に掲載された Graham Cluley 氏の記事を参考に解説したものです。(原文の翻訳ではありません)
OS X の最新バージョンに重大な脆弱性が見つかりました。
https://act2blog.blogspot.com/2014/11/rootpipe-os-x.html【速報】rootpipe が示した OS X の重大な脆弱性とその対策
2014年11月13日木曜日
【検証】MacBook + Xperia Z3 は予想以上の使い心地
今回、前評判の高かった Xperia Z3 について、Mac との親和性について考察してみました。
https://act2blog.blogspot.com/2014/11/macbook-xperia-z3.html【検証】MacBook + Xperia Z3 は予想以上の使い心地
2014年11月11日火曜日
【解説】ホワイトリスト型 のディフェンスを始めよう
DeP → デップ と読みます。
正式名称は Defense Platform であり、その略称です。
https://act2blog.blogspot.com/2014/11/blog-post.html【解説】ホワイトリスト型 のディフェンスを始めよう
2014年10月14日火曜日
【だれでもわかる】ホワイトリスト方式とは
DeP がホワイトリスト型のセキュリティツールであることは前回述べました。
ここで、「ホワイトリスト方式って、ようするに、どういうこと?」という素朴な疑問を解いておきましょう。
ここで、「ホワイトリスト方式って、ようするに、どういうこと?」という素朴な疑問を解いておきましょう。
https://act2blog.blogspot.com/2014/10/blog-post.html【だれでもわかる】ホワイトリスト方式とは
2014年9月24日水曜日
【解説】今までの常識を覆す Windows セキュリティのあり方(DeP 序章)
既成概念を覆す Windows セキュリティの実現方法なのです。
https://act2blog.blogspot.com/2014/09/windows-dep.html【解説】今までの常識を覆す Windows セキュリティのあり方(DeP 序章)
2014年9月9日火曜日
【ざっくりわかる】PDE vs. VMF 出揃った 法人向け Mac 仮想環境
https://act2blog.blogspot.com/2014/09/99pde-vs-vmf-mac.html【ざっくりわかる】PDE vs. VMF 出揃った 法人向け Mac 仮想環境
2014年8月29日金曜日
【検証】パラレルス Desktop 10 主要アプリベンチマーク結果
パラレルスDesktop10のパフォーマンスはどこまで向上しているか?
https://act2blog.blogspot.com/2014/08/desktop-10bmt.html【検証】パラレルス Desktop 10 主要アプリベンチマーク結果
2014年8月20日水曜日
【速報】パラレルス Desktop 10 最速インプレッション!
絶妙なタイミングで登場した「パラレルス Desktop 10」
現在、これを書いている私の手元にあるものはリリース直前の RC 版(Release Candidate = リリース候補版)。実際リリースされるものとそう違わないはずなので、これをもとにファースト・インプレッションをお届けしたく。
https://act2blog.blogspot.com/2014/08/desktop-10.html【速報】パラレルス Desktop 10 最速インプレッション!
ラベル:
Parallels,
Parallels Access,
PD9,
PDE,
Windows,
Windows8.1,
仮想マシン,
仮想環境,
速報
【コラム】Parallels 社のすばらしき仲間たち
2014 年 8 月 20 日
有楽町の外国人記者クラブにおいて Parallels Desktop 10 のプレス発表会が行われた。
満席で始まった発表会は、まずマーケティングマネージャーの K 氏の挨拶から始まり、そして、アジア・パシフィック統括 VP の E 氏による製品説明、そしてプロダクトマネージャーの K 氏のデモへと進行し、盛況のうちに幕を閉じた。
有楽町の外国人記者クラブにおいて Parallels Desktop 10 のプレス発表会が行われた。
満席で始まった発表会は、まずマーケティングマネージャーの K 氏の挨拶から始まり、そして、アジア・パシフィック統括 VP の E 氏による製品説明、そしてプロダクトマネージャーの K 氏のデモへと進行し、盛況のうちに幕を閉じた。
https://act2blog.blogspot.com/2014/08/prallels.html【コラム】Parallels 社のすばらしき仲間たち
2014年8月10日日曜日
【検証】ポータブル ハイレゾ リスニングの救世主か、iUSBport HD
今回のトピックは、「【検証】iUSBport HD を 2TB に容量アップ!」の続編です。
前回、内蔵 HD の交換ということを検証してみました。マヌケなことに、新しい内蔵 HD の厚みをチェックし忘れ、ケースをマジックテープで巻きつけるハメになりましたが... 問題なく動いています。(余計に愛着が湧いてきました)
さて、続編の主旨は、なぜ大容量可をしたかったのか... その動機です。
https://act2blog.blogspot.com/2014/08/817-iusbport-hd.html【検証】ポータブル ハイレゾ リスニングの救世主か、iUSBport HD
2014年8月9日土曜日
【検証】iUSBport HD を 2TB に容量アップ!
ちょっとした「自作機」遊びっぽくて面白い。「自作機」というと敷居が高く感じますが、この作業はいたって簡単。だれでもできます。
https://act2blog.blogspot.com/2014/08/iusbport-hd-2tb.html【検証】iUSBport HD を 2TB に容量アップ!
2014年7月31日木曜日
【コラム】私が Parallels を使う理由
「Boot Camp はいちいち再起動しなければならないから仮想環境のほうがよい」というのは定番の話ですが、ちょっと切り口を変えて、自分の実態に照らし合わせて考察してみました。
https://act2blog.blogspot.com/2014/07/81-parallels.html【コラム】私が Parallels を使う理由
2014年7月29日火曜日
act2 ポッドキャスト第二回目は「ウイルスバリア」。海外のMacブログに注目!
こんな感じで収録中。ラフな感じですが話題はいたってマジメです!
というわけで、おかげ様で(リスナーのみなさま、ホントにありがとうございました!)iTunes Podcast ランキング入りも果たしました「アクト・ツー ポッドキャスト」。
https://act2blog.blogspot.com/2014/07/act2-mac.htmlact2 ポッドキャスト第二回目は「ウイルスバリア」。海外のMacブログに注目!
2014年7月18日金曜日
【コラム】ネットの危険は、つまるところ、どこにあるか?
あいかわらず、情報漏えいが止まらない。
先日の大企業の情報漏えい事件は、原因が実に “レガシー” で、なんとも、ため息しか出ない。システム管理部門は USB デバイスへの書出しをロックしていなかったのだろうか。この件はまた別の機会に・・・
https://act2blog.blogspot.com/2014/07/intego719.html【コラム】ネットの危険は、つまるところ、どこにあるか?
2014年7月15日火曜日
【コラム】出るわ出るわ “不正な属性/エラーファイル”
下の画像を、
クリックで拡大してみてください!
クリックで拡大してみてください!
しばらくメンテナンスをサボっていたマシンを TechToolPro(テックツールプロ)で総合テストをしてみたら、なんと、出るわ出るわ “不正な属性/エラーファイル”...
https://act2blog.blogspot.com/2014/07/blog-post.html【コラム】出るわ出るわ “不正な属性/エラーファイル”
2014年7月11日金曜日
【コラム】バリアングル好きにも iUSBport CAMERA を
Canon の バリアングル※ は、とても便利で、ファンの方はデジイチのビギナーからプロの方まで多岐に渡ると思います。
https://act2blog.blogspot.com/2014/07/iusbport-camera.html【コラム】バリアングル好きにも iUSBport CAMERA を
2014年7月10日木曜日
【コラム】XP マシンをどう保存するか
蒸し暑い中に一筋の清涼感... ではなく、大型台風...
雨に濡れるくらいはしょうがないですが、困るのは交通機関の乱れですよね。
どうかみなさんがそんな場面に巻き込まれないことを心から祈っております。
https://act2blog.blogspot.com/2014/07/xp.html【コラム】XP マシンをどう保存するか
2014年7月3日木曜日
act2 ポッドキャストスタート!第一回目はウワサのWiFiアダプタ「iUSBport HD」。
https://act2blog.blogspot.com/2014/07/act2-wifiiusbport-hd.htmlact2 ポッドキャストスタート!第一回目はウワサのWiFiアダプタ「iUSBport HD」。
2014年6月25日水曜日
【検証】EOS Kiss X7i で iUSBport CAMERA の実力を実証
困ったことに、カメラ店を巡っていると、ムクムクと物欲が湧いてきて新しいカメラが欲しくなってきた。私は、何故かこれまで Canon が多かったのだが、今回は Nikon も視野に入れて検討した。ま、プロでもないから普通クラスので良い。
https://act2blog.blogspot.com/2014/04/eos-kiss-x7i-iusbport-camera.html【検証】EOS Kiss X7i で iUSBport CAMERA の実力を実証
2014年6月24日火曜日
仮想マシン( パラレルスで起動している Windows )のウイルス対策・1
今日、そして次回のエントリーでは、「仮想マシンのウイルス対策」についてお話しましょう。
https://act2blog.blogspot.com/2014/06/windows.html仮想マシン( パラレルスで起動している Windows )のウイルス対策・1
仮想マシン( パラレルスで起動している Windows )のウイルス対策
今日のエントリーでは、「仮想マシンのウイルス対策」についてお話しましょう。
よく聞かれることの一つに、「仮想マシンは Mac の中の一つのファイルなんだから、どうして Mac のウイルス対策ソフトで検出・駆除できないのか?」というものがあります。
なぜ、それができないかというと、Mac OS には Windows OS の仕組みがわからないからなのです。それを言うと、さらにこう突っ込まれます。「Windows のファイル形式 FAT-16 や FAT-32 は認識できるじゃんか!」
しかし実はこれはお門違いな話で、ファイルフォーマットというのはデータを書き込んでいく番地システムのようなものですから、それは Mac OS にも理解できるわけです。ですから、FAT-16 で初期化されているハードディスクを Mac につなげばすぐに認識して使用できます。これは、Mac OS が FAT-16 というファイルの書き込み方を知っているからです。
ですから、仮想マシン自体のファイルをスキャンすることはできます。しかし、そこに書きこまれている意味をどのように解釈して判定すれば良いのかまでは Mac のウイルススキャンソフトには分かりません。
「Windows ウイルスも駆除できるって言うてるやんか!」という角度から、また攻められるのですが、MS Office のデータファイルのように明確にデータファイルとして存在するものはまだ判別しやすいのですが、Windows OS のシステム系のファイルになると、どこからがプログラムなのかさえ Mac のウイルスチェックソフトにはさっぱりわからないのです。
すると、どういうことが起きるのかというと、仮想マシンのファイルをスキャンすると、もしかすると何かのウイルスのプログラムコードと偶然に一致する部分があるかもしれません。しかし、それがウイルスプログラムであるという確証はどこにもないのです。
例えて言うなら、「道路は見えるけれど、標識を読めない」状態なのです。
「Windows ウイルスも駆除できる」というのは、Windows ウイルスが Mac 側に入った場合のことです。Mac のファイルシステムの中であれば、どこからが何なのかは判別できますから、ウイルスプログラムと合致するコードが見つかればそれはウイルスプログラムだと識別できるわけです。
Windows の仮想マシンには Windows 仮想マシン側でウイルス対策をする必要があるのはこうした理由があるためです。Microsoft 社は自らセキュリティツールとして Microsoft Windows Defender を無償で配布しています。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/windows-defender
配布当初は普及速度がまだ遅かったのですが、最近は 30% 以上の Windows ユーザが利用しているという統計も出ています。だんだん根付いてきたわけですね。
最後に、やっかいなのは「ゼロデイアタック(0 Day Attack)」と呼ばれるものです。どちらかというと、ネットワークセキュリティ側のことですが、最近は区別がつきにくいので、ついでに書いておきます。
つまり、ワクチンが開発されて配布されるまでの間、無防備な空白の時間帯に攻撃される問題です。いかに早く新種のウイルスを発見し、いかに早くそのウイルスに対応した定義ファイルを公開できるか、そこがウイルス対策製品の優劣の分かれ目と言っても過言ではないのです。
そして、次回はいよいよ本題である「既成概念を覆す Windows セキュリティの実現方法」をご説明させていただきます!もちろん、あなたのパラレルスで起動中の Windows に最適な方法です。
( MikiyaKato )
Parallels で起動している Windows に最適なアンチウイルスアプリ「ディフェンスプラットフォーム」詳細・ご購入はこちら
https://act2blog.blogspot.com/2014/06/windows_24.html仮想マシン( パラレルスで起動している Windows )のウイルス対策
2014年6月17日火曜日
【検証】今回の Intego はとにかく軽い、早い、トラブらないの三拍子。
Mac 専用にチューニングされている(= Windows版の単なる移植バージョンではない)ということで、最近注目を浴び始めた Intego ウイルスバリア・ネットバリア(Mac インターネットセキュリティ)。
https://act2blog.blogspot.com/2014/06/intego.html【検証】今回の Intego はとにかく軽い、早い、トラブらないの三拍子。
2014年5月20日火曜日
【コラム】パラレルスの BOX パッケージを act2 ストアで買う意味
私は基本的に、自分の友人知人であっても、「こういうのがあるよ」という話はするけれども、決して無理強いはしないようにしている。他でも販売されている製品なら「他でも売ってるよ」とそっけなく言うことにしている。それでうちのストアを選んでくれるかどうかを試すためでもある。
https://act2blog.blogspot.com/2014/05/box-act2.html【コラム】パラレルスの BOX パッケージを act2 ストアで買う意味
2014年5月13日火曜日
【Tips】ファイル復旧の心強い味方、TechToolPro7
Macを使っていて「ゴミ箱を空にした後に、ファイルを復旧したい!!」と誰もは一度くらい思った事ありませんか?
https://act2blog.blogspot.com/2014/05/tipstechtoolpro7.html【Tips】ファイル復旧の心強い味方、TechToolPro7
2014年5月7日水曜日
【検証】iUSBport HD 他社製USB 3.0 HDケースとの速度比較
iUSBport HDには、Macなどに直接接続して使用するためのUSB 3.0ポートが装備されています。
そこで今回は、このUSB 3.0ポートの実力を検証してみます。
検証方法は、ベンチマークソフトの「Blackmagic Disk Speed Test」を使用して、iUSBport HDと他社製USB 3.0 HDDケース、それぞれベンチマークテストを実施。
By S.S
iUSBport HDご購入・詳細
内蔵するHDDは、日立GST製500GBのハードディスクを使用。
ベンチマークを行う本体は「MacBookPro Retina 13-inch, Late 2013」。この環境で、いざベンチマーク開始!!
まずは、他社製USB 3.0 HDケースにてテスト開始・・・
結果は、読み込み速度が「95.6MB/sec」書き込み速度が「88.8MB/sec」という結果。さすがUSB3.0、Read/Writeともに早い!!
続いてiUSBport HDでのテストを開始・・・
この結果より、USB3.0専用のドライブケースとほとんど遜色のない結果、いやむしろiUSBport HDの方がWrite速度において少しばかり早い!!
これでしたら、大容量のファイルもスピーディーにコピーできます。
また、TimeMachineの保存先ディスクとしても使用できますので、Mac本体のバックアップディスクとしても、もちろん使用可能!スピーディーなバックアップを実現します。
様々な機能満載のiUSBport HD。多機能になると、ひとつひとつの機能が「それなり」になりがちですが、この結果をご覧いただいたとおり、一切の妥協なしで設計されています!
「多機能」だけじゃない「高性能」でもあるiUSBport HDは、正に「向かう所敵なし」なデバイスと言えるでしょう。
iUSBport HDご購入・詳細
https://act2blog.blogspot.com/2014/05/iusbport-hd-usb-30-hd.html【検証】iUSBport HD 他社製USB 3.0 HDケースとの速度比較
2014年5月2日金曜日
【コラム】自然放電が圧倒的に少ない HyperJuice
これは私の自宅のデスク横の写真です。
今日は祝日。ちょっとレイアウトを変えてみました。
HyperJuice 2 (100W) を中心に据えて常にフル充電状態。そこに iPad Mini と iUSBport HD を接続し、よってこれらも常時フル充電状態。
通常は、朝出掛けるときに iPad Mini と iUSBport HD をカバンに。( iUSBport HD は iPhone / iPad の充電にも使えるので)(iPhoneとExperiaをポケットに)
外での作業が多い時や出張時は、これらに加えて、MacBook Air と HyperJuice2 を追加することになる。
私の場合は、まあだいたいこれでこと足りる。
ちょっと驚いたのは... HyperJuice の自然放電の少なさ。
今日セットした HyperJuice2、実は約3ヶ月、都合により放置してあったものだ。にもかかわらず、電池残量が 78% も残っていた!
てっきり「スッカラカンの0%」だろうと思っていた私は、とても驚きました...
恐るべし HyperJuice...
電池セルが米軍仕様とは、こういうことか...
普通この種の充電池は 500 回が限界だが HyperJuice は 1,000 回仕様というのもうなずける。
(私個人は米軍人でもありませんし、それほど親米派でもありません、たぶん親日派?)
ただ、米軍の仕様はスゲー、と思ったのです。
みなさん、他のものもそうなのですが、特にバッテリーは粗悪品には気を付けてください。「すぐダメになる」くらいならまだしも、液漏れや最悪発火したりするものもあります。くれぐれもご注意を!
- MikiyaKato
余談:
このセッティングは停電時にも威力を発揮!MacBook も駆動できるのだから!
停電時は普通のルータは動かないため iPhone のテザリングでしのぐことになる。しかし電池の消耗が激しい。それを長く保たせるのも HyperJuice!
あー、それから、HyperJuice 系の価格が 2014 年プライスに一新されました。
すべてがほぼワールドプライス同等でお求めやすくなっています。
これもひとえに、ご支持くださっている皆様のおかげです。
この場を借りて、厚く御礼申しあげます。
HyperJuice(ハイパージュース)の情報ライブラリーは こちら
HyperJuice(ハイパージュース)のご購入は こちら
act2 メルマガのご購読
こちらのページの最下段に「ニュースレター」の項目がございますので、そこにメールアドレスをご入力いただきまして、右側の「>>」をクリックいただきますと登録可能です。
https://act2blog.blogspot.com/2014/05/hyperjuice.html【コラム】自然放電が圧倒的に少ない HyperJuice
【Tips】iUSBport HD と iPad を持って、コマ切れ快適ライフ
なんだがよくわからないタイトルなんですが、実は単純な内容です。
◯◯◯バックスとかタ◯ーズとか、カフェで一休み、ちょい仕事・・・というような場面が日常生活の中で増えてきましたよね。
iUSBport HD が「おひとり様」でも楽しめる理由がここにもあります。
私の iPad Mini は 16 GB で、とても映画など入れておく余裕はありません。
ですから iPad だけでは楽しめる限界があったのです。
ところが、iUSBport HD を持ち歩き始めてから激変しました。
それは、映像、動画です。
私が使っている iUSBport HD に装着した HD は 500GB なのですが、自分が持っていた映画や動画は全部収まりました。
iUSBport HD は Adhoc(アドホック)モードで簡単に iPad に直接 Wi-Fi 接続できます(インターネット接続不要です)から、それでカフェにてひと休みのようなコマ切れの時間を使ってそれらを観ているわけです。
これがなかなかバカにできない「続きはまた次回!」と自分に言い聞かせて、ちょっとづつ観ていくわけです。
みなさん、お忙しくて映画1本見るのもなかなか時間が取れないですよね。
この方法だと観たいものをいつも持って歩いて、カフェでなくても電車の中でも(iPad でなくても iPhone でもスマホでも)その時間の分だけ観られますから、とても便利です。
Wi-Fi 機能付きポータブル HD! というウリ文句でいろいろ出ていますが、それらのほとんどは、どこかの AP(アクセスポイント)に接続できます、という仕様です。その仕様ではこのようなことはできません。スマートデバイス自体は AP ではありませんから。
iUSBport HD の「スマートデバイスにダイレクトに Wi-Fi 接続できる」ここがキモです。
(そうそう、パスワードをセットすることを忘れずに!)
カフェでもバーでも、食堂でも、また寝る前のベッドでも。
みなさんも「コマ切れ快適ライフ」をエンジョイしてください!
- MikiyaKato
iUSBport HD の公式情報ページ(act2 メディアライブラリ)は こちら
iUSBport HD のご購入は こちら
act2 メルマガのご購読
こちらのページの最下段に「ニュースレター」の項目がございますので、そこにメールアドレスをご入力いただきまして、右側の「>>」をクリックいただきますと登録可能です。
https://act2blog.blogspot.com/2014/05/tipsiusbport-hd-ipad.html【Tips】iUSBport HD と iPad を持って、コマ切れ快適ライフ
2014年5月1日木曜日
【解説】iUSBport HD を HD として使いながら同時に充電する方法
iUSBport HD は、iUSBport とバスパワーのポータブル HD が合体したような製品だ。
普段はバスパワーのポータブル HD として使いながら、いざとなれば簡単に「独自 Wi-Fi NAS」になってしまう。これは当初、複数人でファイルシェアするのに便利だなぁと思っていたが、最近は一人使用でも大活躍してくれている。どんな使い方をしているかは次回にするとして、今回は、iUSBport HD 自体の充電と外付け HD としての使用を同時に行う際の注意点について記録しておきます。
以前のトピックで説明したように、正面左側面に、
1)USB3.0 ポート(パソコンとの接続用、つまりバスパワーポータブル HD として使用するためのポート)(以下、Aとします)
2)この iUSBport HD 自体の充電のための MicroUSB ポート(以下、Bとします)
があります。
で、
ソボクな疑問... ポータブル HD として使いながら、同時に充電もできるのか?
答えは YES ですが、ちょっと条件があります。
下の写真を見てください:
ここでは、通常のよくある USB ハブに A と B を接続しました。なんとなくこうしてしまいたい気持ちはわかるのですが、この接続をした場合には、正しくマウントされませんし充電も行われません。(壊れることはありません)
これは USB ハブの設計を考えてみればわかります。4ポート HUB なら4つの異なったデバイスを想定しているんですね。
そこで、
同一の USB ハブに両方を接続するのをやめて、違う USB ポートに接続してやります。
下の写真は MacBook Air の両側の USB ポートを使ってみました。
これであれば、ポータブル HD として正常にマウントされますし、このデバイス自体の充電が同時にできます。
昨今、USB の取り口は机の上だけでもいろいろありますから、充電用をどこか違う USB から取れば良い、ということです。(同じ Mac の別の USB ポートである必要はありません)
以上、素朴なことがらへの自問自答でした。
ご参考にして頂ければ幸いです。
- MikiyaKato
iUSBport HD の公式情報ページ(act2 メディアライブラリ)は こちら
iUSBport HD のご購入は こちら
act2 メルマガのご購読
こちらのページの最下段に「ニュースレター」の項目がございますので、そこにメールアドレスをご入力いただきまして、右側の「>>」をクリックいただきますと登録可能です。
https://act2blog.blogspot.com/2014/05/iusbport-hd-hd.html【解説】iUSBport HD を HD として使いながら同時に充電する方法
2014年4月30日水曜日
【解説】iUSBport HD の HD 装着方法(超簡単!)
前回、iUSBport HD の概要をポストしました。おかげさまで販売状況も好調。GW直前の 4/25 出荷、間に合いました!
そこで今回は、iUSBport HD に 2.5 インチ HD を装着する方法を解説します。・・・と言っても実はぜんぜん簡単ですので、ご安心ください。
1) まず、パッケージを見てみましょう。特徴がしっかりアイコンで表現されています:
そして、同梱物は以下の通りです:
- iUSBport HD 本体
- ケース裏カバー
- HD 装着用スクリュードライバー
- USB 3.0 ケーブル
- 充電用 MicroUSB ケーブル
- 簡易マニュアル
MagicBox のワイヤーストリッパーほどではないですが、スクリュードライバーが付属しているところがいかにも HYPER++らしいです。(^^
2) 内蔵する 2.5' HD は別売ですので、今回は、500GB HD を使用しました。(日立製)
さて、ここからが、装着方法です:
iUSBport HD の本体から背面ケースを外します。
その後、HD インターフェース部分に HD 本体をはめ込みます。
セットしたら、後方の白い固定パーツをもとのように本体に固定します。
こんな感じになりました。
あとは、iUSBport HD の背面ケースをはめます。
全然むずかしい作業ではありませんでした。
これで、USB3.0 のポータル HD が出来上がり。
Mac や PC に接続してみてください。さすが USB3.0 は速いんです。
Mac や PC に接続してみてください。さすが USB3.0 は速いんです。
側面を見てみましょう:
こうして iUSBport HD は普段はバスパワーのポータブル HD として使用し
これだけカバンに入れて持って歩けば、行った先では、完全に iUSBport の世界。
即席 WiFi ネットワークを展開できます。しかもこの HD をフルに活用して。
iUSBport から始まり、iUSBport2、iUSBport CAMERA、そしてこの iUSBport HD…
もはや一つのカテゴリを作り上げた感があります。
目的に合わせて、あなたに最適な iUSBport をお選びください。
https://act2blog.blogspot.com/2014/04/iusbport-hd-hd.html【解説】iUSBport HD の HD 装着方法(超簡単!)
登録:
投稿 (Atom)