ラベル 仮想マシン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仮想マシン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月11日土曜日

PDE (Parallels Desktop for Mac Enterprise) は、単体の PD9 (Parallels Desktop 9) とどう違うのか?



PDE (Parallels Desktop for Mac Enterprise) は、単体の PD9 (Parallels Desktop 9) とどう違うのか?



Parallels は Mac OS を基軸に、コンピュータの仮想化を推進している会社だ。今年から act2 では、企業や学校向けの同社の製品を販売・サポートすることになった。

もともと Parallels Desktop 9 という単体の製品があり、それを企業や学校向けにチューニングしたものが Parallels Desktop for Mac Enterprise と言える。

では、それらはどこがどう違うのか?
今回はまず、その概要を取りまとめてみた。


1)シングルキーで、しかも一括インストールツールがあるため導入の手間がかからない。

2)「資産」計上する必要のない、毎月の「サブスクリプション(使用料)方式のため、経理処理的にも楽。

3)例えば派遣社員用に作成した仮想マシンは契約終了時のタイミングで無効になるようにあらかじめ設定できる「仮想マシン有効期限制限機能

4)その Mac 自体にログインしていなくても電源さえ入っていれば仮想マシンを起動できる「ヘッドレスモード」を搭載。使い方が大きく広がる。

5)仮想マシンのユーザー名を調べたり、パスワードを変更したりする、ちょっとした処理に重宝する「コマンドラインツール」を搭載。

6)「システムの管理からユーザの管理へ」というコンセプトで開発・販売されているマイクロソフト社の SCCM (System Center Configuration Manager) への Plug-in ツールが用意されており、Windows ネットワーク下での Mac 系のデバイスの管理に大きく貢献している。

7)For Enterprise エディションは 10 ユーザーから対応可能。しかも、1 年から 3 年までプランが用意されている。

これらのことは、企業や学校で導入する場合、システム管理者の立場に立って、何が重要かを考えてみるとよくわかる。どれをとってもありがたい機能であり提供方法と言える。


さて、ここで私自身、密かに悩んでいるのは、この続きの展開について・・・

・・・最初に立ち戻って、「仮想化とは何か」から解説をはじめ、系統立ててきれいにまとめたいのだが、基本的なことは FUSION においてずいぶん書いた気がするので、あくまでも Parallels Desktop for Mac Enterprise エディションの特徴について解説していこうと思います。

次回は、一括インストールの具体的な方法について述べたいと思います。


2013年6月29日土曜日

速報&Tips:Windows 8.1 プレビュー版を FUSION 5 で実行




まずは、下記の画面ショットをクリックして拡大してみてくださいませ!



マイクロソフト社から Windows 8.1 のプレビュー版が公開されたので、早速 VMware FUSION 5 にインストールしてみた。

方法は 2 つある。

2013年6月28日金曜日

実践 VMware FUSION 5:Mountain Lion 仮想マシンをつくる




現在の Apple 社のポリシーでは Mac OS X Lion 以降、同じハードウェア上であれば、内蔵 HD や外付け HD はもちろん、仮想環境上にもインストールが許可されている。

2013年6月24日月曜日

実践 VMware FUSION その9(詳細設定トラブルシューティング)





今回は、VMware FUSION 仮想マシンの詳細設定についての「その 2」になります。下の画面ショットのように、「トラブルシューティング」という項目についてです。これは VMware FUSION 自体が持っている仮想マシンの診断情報収集機能です。

2013年6月20日木曜日

実践 VMware FUSION その7(仮想マシンの強制電源コマンド)


例えば、リアル PC を使っていて、マシンがフリーズしてしまうことがあります。その場合、OS の「再起動」コマンドさえも使うことができません。従って、物理的なパワーボタンやリセットボタンを押してリセットすることになります。

2013年6月18日火曜日

実践 VMware FUSION その6(仮想マシンとして生き続ける Windows XP)



先日、「仮想マシンの Windows XP がネットに繋がらなくなった」という相談を受けた。環境は OS X、VMware FUSION 共に最新バージョン。

さて... 原因はどこに...

2013年6月17日月曜日

実践 VMware FUSION その5(シームレス=ユニティモード)



VMware 社は「シームレス」という表現を使っていますが、これは「繋ぎ目がない、繋ぎ目がわからない」という意味です。Mac OS と Windows OS の繋ぎ目がわからないほど一体化に成功していることを意味しています。

2013年4月20日土曜日

2013年4月17日水曜日

【サポート記録】CentOS において control + space が効かない

画面ショット

これもまた興味深いサポート項目なので、記録として残しておきます。

「CentOS 仮想マシンにおいて、入力メソッドの切り替えができない」というお問い合わせを頂きました。本来ならば、control + space で切り替わるだろうと思われて当然なのですが、実際にやってみると Mac OS の SpotLight が開いてしまうのです。

2013年4月15日月曜日

【サポート記録】VMware FUSION + Windows 8 + VMware Tools

先日、たまたま私がサポートしたユーザさんの例が非常に興味深いので、記録として残しておきます。

そのユーザさん(以後、Aさん)からのご質問は、FUSION と Windows 8 を買ったのだけれど、プリントできないなど、どうも思うように動いてくれない・・・という内容でした。

2013年4月4日木曜日

実践 VMware FUSION その4(プリンタ、USB 関連)


だんだんとこの設定ウインドウにも慣れてきましたでしょう?
今回は、仮想マシン(例えば Windows)におけるプリンタや USB 系のデバイスについても把握しておきましょう。

2013年3月29日金曜日

実践 VMware FUSION その3(キーボードとマウス)





仮想マシンを使う場合、特に Mac と Windows では、キーボードアサイン(割り当て)が異なります。これについて初めに知識をインプットしておきましょう。Windows 仮想マシンを使い始めてからイラつくより、まず基本。何事もそうですが、基本がわかっていれば応用が効きます。

2013年3月27日水曜日

実践 VMware FUSION その2(ネットワーク)




さて、今回は、仮想マシンのネットワークについて見て行きましょう。
VMware FUSION 上に構築した仮想マシンもまたインターネットに接続できなければ、今日ではコンピュータとして意味を成しません。

このオプションもまた「設定」パネルから選択して設定を行います。前回の「プロセッサとメモリ」の設定同様、仮想マシンを Power OFF(シャットダウン)した状態で設定します(サスペンドではありません)。



2013年3月18日月曜日

実践 VMware FUSION その1(プロセッサとメモリ)


ご好評を頂きました「解説 VMware FUSION」シリーズに続き、「実践 VMware FUSIONシリーズを何回かに分けて連載していきたいと思います。

Mac に VMware FUSION をインストールすると、仮想マシン環境ができ、そこに Disk 容
量が許す限り様々な OS の仮想マシンを作ることができることは前シリーズで記述してきました。


2013年2月7日木曜日

解説:よくわかる VMware FUSION 第六章( VMware Tools 編)



解説:よくわかる VMware FUSION 第六章(VMware Tools 編)
「今さら聞けない、そもそも、VMware Tools とは何なのか?」


2013年1月28日月曜日

解説:よくわかる VMware FUSION 第五章( Windows 8 DSP 版 インストール編)





これまで、「よくわかる VMware FUSION 」シリーズとして:

と、コンピュータの仮想化の基本的なことについて述べてきました。今回は実際に Mac に Windows 8 仮想マシンをインストールする手順と注意事項について述べます。「インストール編は必要ないだろう...」と思ったのですが、意外な盲点があり、記載することにしました。


2013年1月17日木曜日

解説:よくわかる VMware FUSION 第三章(安全性)



序章では、仮想マシンの背景と基礎について、第二章では、仮想マシンの構築と様々な可能性について述べてきました。

この第三章では、仮想マシンの安全性について述べてみたいと思います。